トフラニール




トフラニール
成分(一般名) : 塩酸イミプラミン

トフラニールの効能

うつ病・うつ状態。

トフラニールの概要

トフラニールは第一世代の三環系抗うつ剤と呼ばれ、世界初の抗うつ剤で日本では1959年から処方されているという 長い歴史を誇る薬です。古くからの薬ですので、副作用の多さなどの問題はありますが、 非常に良くできたクスリですので、今日に至っても使われ続けています。

トフラニールは、脳内のセロトニンと呼ばれる神経伝達物質を活発に流すことで、 神経の働きをよくするという働きを持っています。セロトニンが多く流れることで不安感がやわらぎ、 「気分」が楽になると言われています。

トフラニールの作用は強力で、抑うつ気分や悲哀感といった症状に「気分を高揚させる」 という方向に良く効くと言われています。

私の場合は、全く何もやる気が出なくて、風呂にもまともに入れないと言う状態の中、 そして現在に至ってまで処方されていますが、うつ病特有のやる気の無さというかテンションの低さが、 これによってかなり改善されたという実感をもっています。

トフラニールは「テンションが上がってやる気が出る」という方向には間違いなくかなり良く効くクスリ だと思いました。副作用がなければ…尚、良かったんですが…トフラニールの副作用については後述します。

ちなみに、このトフラニールを始めとする抗鬱剤は鬱などの症状を和らげてくれる働きをしますが、 病気そのものを治す力はありません。よって、症状が落ち着いてきてから、周りの環境などを調整するなどして 自分にとって過ごしやすい環境を作り出すことも、病状回復のためには大切です。



トフラニールの副作用

トフラニールは強力な抗うつ作用を発揮しますが、その代償として、副作用も沢山あります。 良くある例は、、私も苦しんでいるのですが、「服用後、口が渇いてしまって不快になる」「便秘が起こる」 「倦怠感」「眠気」といった症状が特に多いようです。

これは、「抗コリン作用」というものによるものです。抗うつ剤というものは、セロトニン、ノルアドレナリン にだけ働けばそれでいいのですが、3環系の抗うつ剤というものはアセチルコリン受容体というものにまで結びついて しまって、その結果、余分な副作用を起こしてしまうのです。抗うつ剤がアセチルコリン受容体と結びついてしまうと、 心臓の動きが抑制されて胸が痛くなったり、内臓の筋肉の収縮を促します。

例えば、腸の運動が活発になってしまうと、大腸で水分が吸収されすぎてしまって、 便の水気が無くなってしまい、便秘に陥るケースが多くなるというものです。他にも多い副作用は、 口渇、かすみ目、尿閉などですが、これも体内から水分が奪われてしまうことによって起こるのです。

その他にも「抗ヒスタミン作用」という副作用もあります。これは、過敏になってしまった神経を 鎮静化させる働きなのです。不安・焦燥感が強い方には、この作用がプラスに出るのですが、これが悪い方向に出ると、 服用後の倦怠感や眠気といった副作用になってしまうのです。

また、トフラニールを始めとした3環系抗うつ剤の致死量はとても少ないので、 大量服用によって死を招く、つまりは自殺に用いられやすいという大きな欠点もあります。




戻る